フィルムカメラ

1/11ページ
フィルムカメラの修理記録や色々なフィルムでの作例を紹介しています。 ジャンク品を仕入れて修理に挑戦したり、生産終了した貴重なフィルムや最新のフィルムで撮影することが好きです。撮影のフォーマットは135、120(220含む)、110(16mm含む)がメインで、いずれはベスト判に手を出したり、ラピッドシステムのカメラも使ってみたいです。

【写真作例付き】Zeiss Ikon Nettar 515 修理記録:シャッター粘りの解消と目測フォーカスの確認

こんばんは、慧です。 昨年末に父親から譲り受けた蛇腹カメラを修理しました。 譲り受けたと言っても、父親がリサイクルショップで数百円で買ってきたものをもらっただけ。 思い出も風情もないけれど、極めて古いドイツのカメラであるという点には重みがある。 セミ判だからコスパよくブローニーフィルムを楽しめました。

【写真作例付き】アグファの最新カラーネガフィルム AGFA PHOTO COLOR 400 の写りは?

こんばんは、慧です。 廃れゆくフィルム市場に昨年(2024年)、新作フィルムが登場しました。 それがドイツ製のカラーネガ、AGFA PHOTO COLOR 400です。 AGFAは2010年代後半に最後のカラーネガを生産終了しているので、約5年ぶりのカラーネガ復活となります。 ブログ記事化が遅れましたが、去年撮った作例を本記事で紹介します。

【写真作例付き】イオン トップバリュの使いきりカメラから抜き取った15年期限切れフィルムの写り

こんばんは、慧です。 相変わらず古いレンズ付きフィルムを手に入れては、フィルムを抜き取るというギャンブルにハマっています。 フラッシュ用電池の腐食がフィルムを破壊しているリスクはありますが、そもそも期限切れで画質が劣化しているリスクも。 だからこそ、予想以上に自然な色味で写った時の喜びは、期限内フィルムでは味わえない。

【写真作例付き】YASHICA Half 17 修理記録:シャッターホイールの組付け方を比較

こんばんは、慧です。 昨年末はヤシカハーフ17というハーフカメラを修理しました。 2年前に修理に失敗してからかなりの時間が経ち、挫折感も消えてきたころ、偶然新たなジャンク品をゲットしたのです。 前回の失敗を踏まえ、シャッターホイール周りの仕組みをよく観察しながら修理しました。

【写真作例付き】パルコ開業55周年記念の限定インスタントカメラの写りは?どこで現像できる?

こんばんは、慧です。 2024年はパルコが開業55周年を迎えたとのことで、一定額以上のお買い物をすると記念品のレンズ付きフィルムが配られたそうです。 結論を言えば、このレンズ付きフィルムをフリマアプリで格安で入手したので、早速使ってみたよという話。 もちろん素性の分からないフィルムなので自家現像で処理しました。

【写真作例付き】16年期限切れ「写ルンです800プレミアム」を東ドイツ製Beirette(バイレッテ) vsn2で

こんばんは、慧です。 去年の秋ごろに状態の良い古い「写ルンです」を入手しました。 貴重なフジの高感度フィルムを積んでいるので、抜き取ってマニュアルカメラに入れてしまえば使える可能性はあります。 この記事では、そんな「写ルンです」のフィルムを、東ドイツのカメラ「Beirette」で撮影した作例を紹介していきます。 淡い青みが印象的です。

【写真作例付き】フレクサレットⅥと11年期限切れPRO160NS【カラー自家現像No.013】

こんばんは、慧です。 13本目のカラーネガ現像(C-41)です。 生産終了したPRO160NSで、11年期限が切れています。 やっぱりブローニーは撮るときも写真を見るときも、特別な栄養を与えてくれる気がします。 20数本を冷凍保存しているので、20年かけて毎年1本使っていこうと思います。

【写真作例付き】VitomaticⅡaと期限切れ30年のT-MAX 100で撮った写真が割と良かった【モノクロ自家現像No.015】

こんばんは、慧です。 かなり安かったので、ネタ記事用にと30年期限切れT-MAX 100をゲットしました。 モノクロなので+1段程度でなんとか撮れるかなと思い挑戦したところ、良い写真を量産することができました。 コントラストは高めで、黒も引き締まっており、なんだかとても得した気分です。

【写真作例付き】OLYMPUS PEN EES-2と16枚撮りのPEUGEOT 200【カラー自家現像No.012】

こんばんは、慧です。 12本目のカラーネガ現像(C-41)です。 よく使うプジョーのノベルティカメラのフィルムを使いました。 16枚撮りのフィルムもあり、ハーフカメラでの撮影にはぴったりです。 24枚撮りフィルム特有の繋ぎ合わせテープが無いので、変なコマ被りもありません。

【写真作例付き】OLYMPUS PEN EES-2と予期せぬVISION3 50D【カラー自家現像No.011】

こんばんは、慧です。 11本目のカラーネガ現像(C-41)です。 VISION3 200Tだと思って撮影しましたが、実際は50Dだったので感度がやや不足してしまいました。 それでも色味は破綻しておらず、現実に忠実な色合いを見せてくれました。

1 11