カテゴリーにまたがる話題や日常的な出来事について書いていきます。
こんばんは、慧です。 冬休みはゆったり過ごしつつ、始業式での一仕事の構想を練っていました。 学校での私の役割が「情報教育」なので、始業式で子供たちの情報リテラシーが向上するようなトークをする必要があったのです。 特に「これを話しておいて」とか制限時間とかは与えられなかったので、自分の感覚で仕事をしたのですが、なかなか好評だったので良い3学期のスタートが切れました。
こんばんは、慧です。 お正月、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 私は年末の長崎訪問の疲れを癒すため、家の大掃除と初詣以外は何もせずに過ごしていました。 あとはブログを書いたり、カメラを修理したり、自家現像したり、チューリップの球根を植えたり。 何もせずに、は嘘ですね。かなり充実したお正月を過ごしていました。
あけましておめでとうございます、慧です。 年末は彼女のふるさと長崎で過ごし、大晦日に神奈川へ戻ってきました。 昨年2024年は小学校教員として歩み始めたりと、人生のターニングポイントとなりました。 風邪を引いたり足(膝)を悪くしたり、体調面では不安要素があったけれど、メンタルは絶好調な一年でした。
こんばんは、慧です。 最近老後のこと、死後のことを考えるようになってきました。 別に重い病気になったり、生死をさまよったわけではないのだけど、ブログを書く理由を考えている内に思考が少し広がってしまったのです。 ブログのようなデジタルデータは半永久的に残ると思われがちだけど、実はそうじゃないよねっていう話が発端。
こんばんは、慧です。 9月の1回目の3連休が始まりましたね。 同棲中の彼女は連休を利用し、家族や友達に会いに長崎へ帰省しました。 私は彼女の土産話を楽しみに待ちながら、2つくらいテーマを決めて楽しいことに取り組もうと思います。 1つは16mmフィルムカメラを使えるようにすること。もう1つは・・・
こんばんは、慧です。 もうすっかり夏休みですね。児童たちが学校にいないので、教室はとっても静かです。 また、多くの先生がお盆に有給をくっつけて長期休暇に突入し、職員室もパソコンのキーボードを打つ音しか聞こえてきません。 そんな私も今日から2週間弱の夏休み。 やるべきことがたくさんあるけど、のんびり過ごします。
こんばんは、慧です。 ジャンクカメラを仕入れるときは、ほぼフリマアプリ一択。 商品数の多さがメリットなんだけど、実物を見れなかったり、送料とか手数料で割高になっていたり、デメリットが目立ちます。 リアルなフリマや中古カメラ屋にでも行ってみようかなと思っていたところ、「X」で偶然とあるカメラ屋の投稿に遭遇。 内容は魅力的なセール情報。行くしかないよね。
こんばんは、慧です。 雨が降ったり止んだり、生命保険の契約内容の確認をしたりと、そんな季節になりました。 契約内容の確認は毎年6月から7月。保険会社からの電話で待ち合わせ場所を決め、どこかのカフェで行われます。 実に面倒なイベントなのですが、職場とカメラ屋を除くとこれが唯一の社会との接点。 知らない人と話す良い機会だと思って、仕方なくカフェへ向かうのでした。
こんばんは、慧です。 年度末は会社員時代も今も何かと忙しくなります。 私の場合は、児童たちのお絵描きリクエストを高速で処理するという可愛い業務が渋滞した。 さらに教員免許に必要な最後の単位修得の結果が3月末に判明するため、免許申請もぎりぎりのタイミングとなった。 ほぼ年度初めに立てた計画の通りだったけど、内容を詰め込みすぎたのは間違いない。
こんばんは、慧です。 相変わらずフィルムカメラで遊んでいるのだけど、父親が古いデジカメをくれました。 最近流行りのオールドコンデジってやつで、写りがスマホや最新のデジカメに対して古めかしく、そこに魅力を感じるのがブームのようです。 この記事のアイキャッチ画像もそれで撮った写真で、やや粗いけど意外と色鮮やかに写ります。