趣味でフィルムカメラ(自分で)修理&撮影を始めて1年経過時の成果と掛かったお金
こんばんは、慧です。 ジャンクのフィルムカメラを修理して撮影するという遊びを始めて1年が経ちました。 当初は自分と遠距離彼女の分の2台を確保するために始めた趣味だけど、うっかりフィルムカメラ沼に片足を突っ込んでしまいました。 1年間で修理した台数は20台を超え、撮影したフィルムは約80本、使ったお金も予想以上の額で驚いているところ。
こんばんは、慧です。 ジャンクのフィルムカメラを修理して撮影するという遊びを始めて1年が経ちました。 当初は自分と遠距離彼女の分の2台を確保するために始めた趣味だけど、うっかりフィルムカメラ沼に片足を突っ込んでしまいました。 1年間で修理した台数は20台を超え、撮影したフィルムは約80本、使ったお金も予想以上の額で驚いているところ。
こんばんは、慧です。 ジャンク品でゲットしたヤシカフレックス 新B型ですが、ファインダーのミラー交換をしたおかげで最低限の撮影動作は可能になりました。 しかし低速側のシャッターの動きに粘りがあるため、シャッター周りの修理を行い再度トライアル撮影を実施。 最近復活したフィルム「Kodak GOLD200」を使ったので、生まれて初めて有効期限内のブローニーフィルムで撮影してみました。
こんばんは、慧です。 新年度が始まって1週間が経ってしまいました。 社会人がやる気を出し変化を作るとすれば、今の新学年スタート時期か元旦のどちらかでしょう。 私もこれを機に、仕事で使用頻度が高くなってきた英語の勉強再開と、フィルムカメラでの撮影を思いっきり楽しもうと思います。
こんばんは、慧です。 ついにヤシカの二眼レフを手に入れました。もちろんジャンク品です。 シャッターはCOPAL-MXVで、最速で1/500秒まで撮影可能。 上下のレンズの間の左右に露出調整用の丸いダイヤルが備わっていて、特徴的な見た目をしています。 落下した形跡がありましたが、レンズは綺麗なので実用化するためにメンテナンスしていきます。
こんばんは、慧です。 今週末は麻婆豆腐にチャレンジ。中華鍋の使い勝手が心地よいのでしばらく中華料理の練習に集中します。 ネットで見つけた記事を参考にしたけど、タレを一から作るレシピだったので苦戦。 ただ大は小を兼ねるともいうので、今回の経験は次へと繋がるはず。 初・麻婆豆腐は材料が良かったのか美味しかったです。
こんばんは、慧です。 酢豚の練習を始めて2週間ちょっと経った。まだ3回しか作れてないけど、手際が良くなってスピード感が出てきた。 実は料理中の音が好きかもしれないと気付いたので、今回は少しだけ録音してみた。 音量に注意して聞いてみてね。
こんばんは、慧です。 初心者用35mmフィルムカメラと言えばオリンパスのTRIP35が人気ですが、質量を許容すればマミヤのカメラも使いやすくておすすめです。 しかし修理面ではTRIP35より難しく、そのせいかジャンク品価格は安く2000円前後が相場。 今回は修理練習・研究用に1台購入し、修理してから試写してみました。
こんばんは、慧です。食生活の面で自立していない30代男です。 独り暮らし歴が2年くらい、かつ社員食堂が充実しすぎているせいで全然料理ができません。 「カメラばっかいじってないで卵焼きくらい作れるようになれ」と同居の母親が悲鳴をあげているので、ちょっと頑張って酢豚に挑戦してみました。
こんばんは、慧です。 オリンパスのPENシリーズといえば、フィルムカメラ初心者が序盤によく出会うカメラの一つ。 その中でもPEN-Dは、備え付けの露出計で光の量を測り、その値からシャッタースピードと絞りをマニュアルで設定する楽しいカメラ。 今回は、ジャンク品としてゲットしたPEN-Dの露出計が壊れていたので、100均で代わりの部品を調達し修理してみたというお話。
こんばんは、慧です。 11月は東京の陽性者が一桁になったりしてコロナが落ち着いてきています。 今更ですが先日2回目のワクチンを打ったので、体調面、精神面での変化を記録してみました。 噂通り2回目の接種後は熱が出たけど、2日で鎮静化して良かった。 もしかすると3回目の接種もあり得るので、副反応時の様子を比較できるようにしておかないと。