カメラ修理

1/5ページ

【写真作例付き】Zeiss Ikon Nettar 515 修理記録:シャッター粘りの解消と目測フォーカスの確認

こんばんは、慧です。 昨年末に父親から譲り受けた蛇腹カメラを修理しました。 譲り受けたと言っても、父親がリサイクルショップで数百円で買ってきたものをもらっただけ。 思い出も風情もないけれど、極めて古いドイツのカメラであるという点には重みがある。 セミ判だからコスパよくブローニーフィルムを楽しめました。

【写真作例付き】YASHICA Half 17 修理記録:シャッターホイールの組付け方を比較

こんばんは、慧です。 昨年末はヤシカハーフ17というハーフカメラを修理しました。 2年前に修理に失敗してからかなりの時間が経ち、挫折感も消えてきたころ、偶然新たなジャンク品をゲットしたのです。 前回の失敗を踏まえ、シャッターホイール周りの仕組みをよく観察しながら修理しました。

2024年は人生のターニングポイントとなった一年でした

あけましておめでとうございます、慧です。 年末は彼女のふるさと長崎で過ごし、大晦日に神奈川へ戻ってきました。 昨年2024年は小学校教員として歩み始めたりと、人生のターニングポイントとなりました。 風邪を引いたり足(膝)を悪くしたり、体調面では不安要素があったけれど、メンタルは絶好調な一年でした。

【写真作例付き】CARL ZEISS JENA beirette vsn2 修理記録 Part2:シャッター不動と意図せぬ多重露光

こんばんは、慧です。 先月修理してテスト撮影もできたバイレッテという東ドイツのカメラ。 2本目の撮影後にシャッターが開かないという不具合が発覚し、もう一度修理をすることに。 修理後は一か八か、同じフィルムを使いテスト撮影しましたが、悪い予感は的中し意図せぬ多重露光を量産してしまいました。

【写真作例付き】CARL ZEISS JENA beirette vsn2 修理記録:シャッター部品の緩み解消とKonica PAN SSでの試写

こんばんは、慧です。 父親にとあるトイカメラのような見た目のフィルムカメラをもらいました。 beirette(バイレッテ)は初めて聞く名前だけれど、底面には有名な「CARL ZEISS JENA」の文字が。 カール・ツァイスと言えば高級カメラしか製造していないと思い込んでいましたが、こういう庶民的なものも作っていたのです。 あまりトイカメラには興味はないけれど、これは別腹ですね。

【写真作例付き】MAMIYA-16 AUTOMATIC 修理&16mmフィルム加工及び自家現像の記録

こんばんは、慧です。 初の16mmフィルムカメラの修理をしました。 今回は修理だけでなく、フィルムを装填する前にフィルム自体に加工する必要があったりと、撮影結果を得るまでに多くの壁がありました。 本記事では修理記録と、試しに行ったフィルムカットの方法、自家現像&スキャンの結果を紹介します。

【写真作例付き】OLYMPUS PEN-EES 修理記録:フラッシュ断線と巻き上げカチカチ機構の修復

こんばんは、慧です。 RICOHが10年ぶりにフィルムカメラを発売し、これからもフィルム文化は生き続けていきそうですね。 そんな中私は60年前のフィルムカメラのメンテを楽しんでいます。 オリンパス製のPEN-EESは、令和のフィルムカメラに劣らない優秀なハーフフレームカメラ。 ジャンク品が安く手に入るので、整備してプレゼント用に仕立てます。

【写真作例付き】OLYMPUS PEN EES-2修理記録:シャッター&赤ベロの不動解消

こんばんは、慧です。 世間が最新のフィルムカメラで湧いているところを、私は50年以上前のハーフカメラをいじって喜んでいます。 今回入手したジャンク品はオリンパスの代表的なカメラ「PEN EES-2」です。 シャッターは動かないし、赤ベロも出てこないという、何一つ正常な動作ができない個体。 レンズ含め外観が綺麗なのは不幸中の幸い。

【写真作例付き】初の110フィルム撮影は、RICOHのワンテンカメラと15年期限切れのフィルムで

こんばんは、慧です。 久しぶりに訪れたとあるリサイクルショップで、RICOHのフィルムカメラとカラーネガフィルムをゲットしました。 どちらも110(ワンテン)型という超小型規格の組み合わせ。 まるで「ワンテンデビューしたまえ」と言わんばかりの品揃えでした。 幸運にもカメラ、フィルムともに生きていたので、撮影結果を紹介するよ。

【24年1月下巻】オンライン授業を受講中に内職したり、日記記事で「書きたい欲」を満たしたり

こんばんは、慧です。 もう1月下旬になってしまい、レポート作成やスクーリング授業に追われ、休日返上で勉強しています。 今回のスクーリングはオンライン形式で、内容もやや手持無沙汰だったので、少し内職を楽しんでしまいました。悪い子だ。 でも電車通勤中の勉強など、2つのことを同時に進めるのって不思議と良い気分になります。 今風の言葉で言うと「タイパ」良く過ごせました。

1 5