こんばんは、慧です。
4回目のカラーネガ現像(C-41)です。
フィルムはコニカミノルタのセンチュリア800を使いました。
著しく期限切れしているので、2~3段は感度を上げて撮影しています。
最悪、色合いが崩れていたり見るに堪えない画質になっているかもしれないので、自家現像で現像コストを抑えたいですね。

露光時間:1/50秒
現像データ
今後の自家現像生活のためにも、現像に関わる条件はなるべく記録していこうと思います。
以下のフローはカラーネガフィルムのC-41現像工程となります。

初回は「0.準備」で薬剤の作成がありますが、次回以降は使い回すので一度作ってしまえばしばらくは省略可能です。
使った現像タンクはパターソンのもの。ブローニーは1本まで、135フィルムは同時に2本まで処理可能。
また、「3.漂白」という工程がモノクロ現像と比べ、追加で必要になります。
そして、各工程での具体的な条件は下表の通りです。
工程 | 薬剤 | 処理時間 | 撹拌条件 |
0. 準備 | 温水(前浴) | 1:00 (40.0℃) | 温水の色が透明になるまで撹拌と排液を繰り返す (液温は目安) |
1. 現像 | MARIX C-41 現像液 (4本目及び5本目) | 3:50 (38.7℃) | 最初の1minは連続撹拌 その後、5sec撹拌+55sec放置の繰り返し |
2. 停止 | クエン酸水溶液 | 1:00 (30.2℃) | 連続撹拌 |
3. 漂白 | MARIX C-41漂白液 | 9:30 (39.8℃) | 最初の1minは連続撹拌 その後、30sec撹拌+30sec放置の繰り返し |
4. 定着 | MARIX C-41定着液 | 5:00 (37.8℃) | 最初の1minは連続撹拌 その後、30sec撹拌+30sec放置の繰り返し |
5. 水洗 | (1)水道水 (2)富士QW (3)水道水 (4)ドライウエル | (1)1min (2)1min (3)5min (4)30sec | (1)連続撹拌 (2)連続撹拌 (3)連続撹拌 (4)連続撹拌 |
6. 乾燥 | – | 6h | 放置 |
現像時間については、MARIX C-41 現像液の説明書によれば、1本目は3分30秒で、それ以降は本数が1増えるごとに3%の現像時間延長が必要とあります。(現像液の液温は38℃とする)
従って、下のグラフのように現像時間は長くなっていきます。

しかし、現像液の劣化も進んでいくため、12本分までが推奨使用回数とのことです。
スポンサーリンク
作例:意外と良い写真が撮れた
撮影に使ったカメラはRICOH 35です。
過去の修理記事はこちら。
感度補正による画質の違い
ISO感度800で16年の期限切れのため、かなりの劣化が予想できます。
そのため少し過剰に感度補正するのが吉です。
以下がISO感度を補正して撮った写真。

退色がかなり進んでいますが、特定の色が落ちているわけではなく均等に劣化している様子。
ISO100だと暗部の表現が多少マシな気がします。
ISO感度100~200で撮った結果
フィルムの劣化は顕著でしたが、写真としては自分の中で良いものが撮れました。
1枚目は、梅。

露光時間:1/200秒
トイカメラで撮ったようなピントが合った中央部分と、ぐるぐるボケが顕著なその周辺。
2枚目は、ダブル猫。

露光時間:1/100秒
カフェモカみたいな色の猫が2匹。
撮影時期は冬の終わりごろで、色数が少なくさっぱりしていますね。
3枚目は、雪と花。

露光時間:1/100秒
花と右奥の中学生2人組を撮りました。
中学生がもっと近くにいたら、自分の中では良い写真になったのかなと思っています。
4枚目は、ダブルクレーン。

露光時間:1/200秒
2匹の猫、2人の中学生に続き、2台のクレーンです。
ちょっとしたテーマを考えながら撮ると面白いですよね。
5枚目は、幹の分け目の葉っぱ。

露光時間:1/100秒
木の幹の分かれ目に新しい葉っぱが誕生している様子。
光が透き通り、コントラストのある写真になりました。
6枚目は、畑の雪。

露光時間:1/200秒
神奈川の平地で雪が積もるのは少し珍しい。1年に1日あるかないか。
センチュリアの特徴はやっぱり暗部が青くなるところなのかな。
7枚目は、大学の教室。

露光時間:1/200秒
局所的に色味の劣化が生じている1コマ。光漏れに似ているけど、そうではないはず。
8枚目は、ショベルカー。

露光時間:1/100秒
実はレンズの拭き傷が多いので、ハイライトが滲んでしまいます。
そのためショベルカーのボディ(青緑)がふわっとしていますね。
9枚目は、光が差し込む階段。

露光時間:1/200秒
レンズの拭き傷のおかげで、こういう光が差し込むシーンが印象的に写ります。
たぶん「エモい」という表現にあたるのでは。
10枚目は、白い梅?

露光時間:1/200秒
青と白の組み合わせが最高に綺麗な一枚。
今回の一番のお気に入り。
粒状性の悪化も目立たず良かった。
退屈しない人生を共に
4本目のカラーネガフィルムの自家現像でした。
今回のセンチュリア800は使い捨てカメラから抜き取ったフィルムだったので、電池の液漏れ等の影響が期限切れ以上に心配でした。
そういう複合的な劣化要因がありながらも、そこそこな写真が撮れたような気がします。
ただ、全体的にパーフォレーションに近い部分で色味の劣化がありました。
16年あたりの期限切れがギリギリ撮影可能な境目でしょうか。
以下もセンチュリア800の作例記事になります。参考にご覧ください。
コメントを書く