【写真作例付き】RICOH35 修理記録:簡易クリーニングとKodakスナップキッズのISO800フィルムでの撮影

【写真作例付き】RICOH35 修理記録:簡易クリーニングとKodakスナップキッズのISO800フィルムでの撮影

こんばんは、慧です。

フィルムカメラを始めた1年前は二眼レフの見た目の異質さに興奮していたけれど、最近はレンジファインダーの種類の多さを堪能しているところ。

その中でもRICOH 35はあからさまな左右非対称な外観が面白くて、今持ってる他のカメラより性能は劣るけど修理して撮影してみることにしたのです。

RICOH 35とは?

1953年にリコー初?の35mmカメラ「リコレット」が発売されました。

そこから改良が重ねられ、1955年に「リコー35」が登場します。私の両親と同じくらいの古さ。

リコレットもリコー35も外観はほとんど同じで、シャッターやフォーカスの性能、ファインダー部分の形状には多少の差異があります。(上の写真はリコー35)

私が特に面白いと思ったのが、レンズ左と上に突き出た板金です。

これは単にチャージレバーとシャッターレバーを保護する(隠す)ためのものなので、カメラとしての機能には関係がない。

けれど、私のようにこのデザインが気に入って買った人も当時はいたのではないかと思っています。

なお、具体的なスペックは以下のリンクを参照ください。

「リコー 35」の仕様(リコーイメージング公式サイト)

 

リコー35を初めて見かけたのは、ヴィンテージ・フィルムカメラ・コレクションというちょっとしたカメラ図鑑を読んで。

本の中では以下のように紹介されていて、当時としては画期的だったことが分かります。

トリガー式高速巻き上げシステムを採用したすばらしいカメラ。
かなりの高速連射ができる。

デビッド・エルワンド著 ヴィンテージ・フィルムカメラ・コレクション(P.37)

リコー35の機能的な特徴と言えば、上述のとおりトリガーでフィルム巻き上げができる点。

まるで銃を撃つかのように巻き上げられ、その操作の容易性から高速連射が可能になっています。(ただし手が小さいと難しいかも)

この高速トリガー巻き上げ方式は、今後続いていくリコー35シリーズにはもれなく搭載されているので、担当の設計者はさぞ良い気分だったでしょう。

スポンサーリンク

修理:クリーニングのみ

当然いつも通りジャンク品として入手しましたが、致命的な不具合箇所はありませんでした。

もしかすると、前のオーナーが整備したのかもしれません。

しかしながら撮影中に突然固まったりすると困るので、一通りクリーニングを行いました。

 

まずは分解途中ですが、リコー35のシンボルの裏側をお見せします。

長細いレバーが2本隠れていました。巻き上げとシャッターボタンをシャッター本体に上手く伝達させています。

 

そしてシャッターの本体部分です。ここまで分解、到達するのに5分もかかりません。メンテナンスが楽。

普段からSEIKOSHA RAPIDなど高速シャッターを見ているおかげで、単純な構造に見えます。

リコー35のシャッターは理研シャッターと言われる自社開発のもの。

1/200秒までしか撮れないので低感度フィルムが必須です。

 

さらに分解を進めていくと、ヘリコイド(中央の黒い輪っか)に辿り着きます。

特に固着はしていませんが、清掃して新しいグリスを塗っておきます。

 

最後にファインダーの清掃です。

リコー35は二重像合致式なので、左右の入射窓から入る光路をハーフミラーを通してフォーカスを合わせます。

しかし、ハーフミラー部分に到達するにはやや深入りする必要があったので、見える部分のみクリーニングしました。

これでファインダーの視界状況も良好です。

 

最後にレンズですが、カビは無かったものの細かい拭き傷がたくさんありました。

眩しい環境ではソフトな写りになると予想していて、我慢できなかったらもう一台良品のジャンク品を仕入れてレンズ交換するかもしれません。

作例:エモいと言いたい

今回の撮影では、シャッタスピードの関係上低感度フィルムを使うべきですが、つい間違えてしまいました。

Kodakのレンズ付きフィルム「スナップキッズ」から抜き取ったISO感度800のフィルムを選択。9年の期限切れです。

さっさと使ってしまいたかったので、やむを得なかったのです。なお、ISO感度400として撮影しています。

それでは作例を紹介していきます。

 

1枚目は、夏空と百日紅。

F値:11
露光時間:1/200秒

近所をお散歩しているときの写真。

もう一段絞ると丁度良かったかもしれない。

色合いは崩れていない。

 

2枚目は、夜の路地裏。

F値:3.5
露光時間:1/25秒

夜の撮影ではこういう提灯を探し回ることが多いです。

やや黄色や緑色が強めに出てきており、期限切れを感じます。

意外と提灯部分がソフトになり過ぎず、割とくっきり表現できています。

手持ちだったけど、ブレずに済んで良かった。

 

3枚目は、ボルダリングの壁。

F値:8
露光時間:1/200秒

幼少期に遊んだことのある公園。遊具がほとんど新しく生まれ変わっていました。

これくらいのボルダリングだったらできそう。

 

4枚目は、同じくさっきの公園。

F値:3.5
露光時間:1/25秒

子ども目線で撮ってみました。大人になってもこういう場所で遊びたくなりますね。

いつまでも子ども心を持つことは大事だけど、幼稚であることは別。

 

5枚目は、川に写る夕景。

F値:3.5
露光時間:1/10秒

撮影条件はこのカメラが実現できる最も明るい設定に。(バルブは除く)

黄色成分が強いのは置いといて、グラデーションが綺麗で好みの一枚。

適度に粒状感もあるし、こういうのをエモいと言うのでしょうか。

 

6枚目は、夏空と電柱。

F値:16
露光時間:1/200秒

このカメラで最も暗くなる条件で撮影しました。

電柱や電線の写真は自分の中で鉄板の被写体。

どの角度から見てもかっこいい。

ややソフトに写っているので、これもエモい。

 

7枚目は、お花屋さん。

F値:3.5
露光時間:1/50秒

中央のピンク色の花にフォーカスを合わせました。距離計も問題なし。

しかし、実際はピンク色ではありません。

露出計代わりのデジカメで撮った写真を最後に載せているので、見比べてみてください。

 

8枚目は、岩と苔。

F値:3.5
露光時間:1/100秒

今回の撮影での一番のお気に入り写真。

カメラというよりも、この期限切れフィルムのためにあるような風景でした。

苔の色が強調されていて、となりのトトロとかもののけ姫を感じさせる。

ピントが少し甘かったかもしれない。

 

さて、シャッタースピードは1/10秒から1/200秒まで5段階しかなく、絞りも開放3.5と厳しいスペックでしたが、逆に気軽でアバウトな気持ちで撮影することができました。

時々勘露出で撮ったし、高速トリガー巻き上げ方式も相まってスピーディーにスナップできますね。

当時は記者がよく使っていたとどこかで読んだことがありますし。元々そういう使い方を想定していたのかもしれない。

 

それでは「7枚目」のお花屋さんでの写真を、デジカメと比較してみましょう。

もはやどっちの色合いが狂っているのか分からなくなってきました。

スポンサーリンク

退屈しない人生を共に

今回のリコー35は、元々の雰囲気を壊さないように黒い木目調のシートで改修しました。

黒のペイント部分はガンダムマーカーで塗装。

今度はリコー35を皮切りに、シリーズ機をF値の大きい順にゲットして撮影してみようと思います。

 

以前、KodakのISO感度800のフィルムを使ったときの記事があるので、4年期限切れ品での写りは以下を覗いてみてください。

フィルムカメラカテゴリの最新記事