4/21ページ

4/21ページ

【写真作例付き】MAMIYA-16 AUTOMATIC 修理&16mmフィルム加工及び自家現像の記録

こんばんは、慧です。 初の16mmフィルムカメラの修理をしました。 今回は修理だけでなく、フィルムを装填する前にフィルム自体に加工する必要があったりと、撮影結果を得るまでに多くの壁がありました。 本記事では修理記録と、試しに行ったフィルムカットの方法、自家現像&スキャンの結果を紹介します。

【写真作例付き】シトロエンのノベルティカメラに使われている謎フィルムの正体に迫る【カラー自家現像No.007】

こんばんは、慧です。 7本目のカラーネガ現像(C-41)です。 何回か前の自家現像で、プジョーのノベルティカメラのフィルムを扱いました。 シトロエンも同様のノベルティを配布していて、やはり謎のフィルムが装填されています。 一般フィルムユーザーにとっては不安要素のあるフィルムだけど・・

【#民間から教員】元メーカー技術者の2度目の教員採用試験【24年夏:結果報告】

こんばんは、慧です。 今年初めて教員としての夏休みを過ごしました。 去年の夏休みはまだ修行中の身で、大学のスクーリング、学童の仕事、教員採用試験と、やることが多く休む暇はほぼゼロでした。 一方、今年の夏休みは二度目の教員採用試験があったものの、久々にゆったりとした休みを満喫。 9月には試験の結果が早々に判明し、来年以降の指針が定まりそうです。

小学校で宿題の挿絵を描きまくったり、毎日1分クロッキーで104人分描いたり【2ヶ月目】

こんばんは、慧です。 2024年8月から「#1日1絵」という企画で毎日絵を描いています。 今月は小学校でよく描くラクガキをいくつか紹介。 即興で描ける絵がカービィくらいなので、バリエーションを増やすためにも、低学年向けの宿題に挿絵を描きまくっています。 そしてクロッキー2ヶ月目のアウトプットも公開。

【写真作例付き】OLYMPUS PEN-EES 修理記録:フラッシュ断線と巻き上げカチカチ機構の修復

こんばんは、慧です。 RICOHが10年ぶりにフィルムカメラを発売し、これからもフィルム文化は生き続けていきそうですね。 そんな中私は60年前のフィルムカメラのメンテを楽しんでいます。 オリンパス製のPEN-EESは、令和のフィルムカメラに劣らない優秀なハーフフレームカメラ。 ジャンク品が安く手に入るので、整備してプレゼント用に仕立てます。

【写真作例付き】期限切れ10年のKodak ProFoto XL100をMARIXのC-41現像液で【カラー自家現像No.006】

こんばんは、慧です。 6本目のカラーネガ現像(C-41)です。 フィルムは10年期限切れのコダック ProFOTO XL100。 2010年代に生産終了したので、徐々に希少性が増しています。 ただ持っているだけでは劣化していくばかりなので、思い切って使ってみました。 やや高めの彩度が特徴かも。

16mmフィルムカメラに手を出したり、敬老の日をそれらしく過ごしたり

こんばんは、慧です。 9月の1回目の3連休が始まりましたね。 同棲中の彼女は連休を利用し、家族や友達に会いに長崎へ帰省しました。 私は彼女の土産話を楽しみに待ちながら、2つくらいテーマを決めて楽しいことに取り組もうと思います。 1つは16mmフィルムカメラを使えるようにすること。もう1つは・・・

【写真作例付き】期限切れ5年のNATURA 1600をMARIXのC-41現像液で【カラー自家現像No.005】

こんばんは、慧です。 5本目のカラーネガ現像(C-41)です。 フィルムは5年期限切れのフジカラー ナチュラ 1600。 単品では1本4000円だったりするので、当然「写ルンです」から抜き取ったものを使います。 安価に手に入れたものとは言っても、かなり貴重なフィルムを遊びで使うのにはちょっとした理由があるのです。

【写真作例付き】期限切れ16年のKONICA MINOLTA PAN 100をミクロファイン現像液で【モノクロ自家現像No.013】

こんばんは、慧です。 前回のモノクロ現像に引き続き、今回もVitomaticⅡaで撮影。お気に入りなのです。 フィルムはコニカミノルタのPAN 100。16年期限切れだけど、生産終了品なのでこれでも新しいほう。 低感度&フォクトレンダーのレンズのおかけで、古いフィルムの割には精細な写真が撮れました。

【写真作例付き】期限切れ16年のCenturia 800をMARIXのC-41現像液で【カラー自家現像No.004】

こんばんは、慧です。 4回目のカラーネガ現像(C-41)です。 フィルムはコニカミノルタのセンチュリア800を使いました。 著しく期限切れしているので、2~3段は感度を上げて撮影しています。 最悪、色合いが崩れていたり見るに堪えない画質になっているかもしれないので、自家現像で現像コストを抑えたいですね。

1 4 21