【写真作例付き】フレクサレットⅥと11年期限切れPRO160NS【カラー自家現像No.013】
こんばんは、慧です。 13本目のカラーネガ現像(C-41)です。 生産終了したPRO160NSで、11年期限が切れています。 やっぱりブローニーは撮るときも写真を見るときも、特別な栄養を与えてくれる気がします。 20数本を冷凍保存しているので、20年かけて毎年1本使っていこうと思います。
こんばんは、慧です。 13本目のカラーネガ現像(C-41)です。 生産終了したPRO160NSで、11年期限が切れています。 やっぱりブローニーは撮るときも写真を見るときも、特別な栄養を与えてくれる気がします。 20数本を冷凍保存しているので、20年かけて毎年1本使っていこうと思います。
こんばんは、慧です。 かなり安かったので、ネタ記事用にと30年期限切れT-MAX 100をゲットしました。 モノクロなので+1段程度でなんとか撮れるかなと思い挑戦したところ、良い写真を量産することができました。 コントラストは高めで、黒も引き締まっており、なんだかとても得した気分です。
こんばんは、慧です。 12本目のカラーネガ現像(C-41)です。 よく使うプジョーのノベルティカメラのフィルムを使いました。 16枚撮りのフィルムもあり、ハーフカメラでの撮影にはぴったりです。 24枚撮りフィルム特有の繋ぎ合わせテープが無いので、変なコマ被りもありません。
こんばんは、慧です。 毎日お絵描きを始めて4か月。 クロッキーに使うポーズ動画を何周したことか。 そろそろ同じ素材に飽きてきたので、黒鉛筆ではなくちょっと変わった色鉛筆でも描き始めました。 一本の鉛筆の中に3色の芯が入っているので、かなりカラフルなクロッキーになりました。
こんばんは、慧です。 最近老後のこと、死後のことを考えるようになってきました。 別に重い病気になったり、生死をさまよったわけではないのだけど、ブログを書く理由を考えている内に思考が少し広がってしまったのです。 ブログのようなデジタルデータは半永久的に残ると思われがちだけど、実はそうじゃないよねっていう話が発端。
こんばんは、慧です。 11本目のカラーネガ現像(C-41)です。 VISION3 200Tだと思って撮影しましたが、実際は50Dだったので感度がやや不足してしまいました。 それでも色味は破綻しておらず、現実に忠実な色合いを見せてくれました。
こんばんは、慧です。 先月修理してテスト撮影もできたバイレッテという東ドイツのカメラ。 2本目の撮影後にシャッターが開かないという不具合が発覚し、もう一度修理をすることに。 修理後は一か八か、同じフィルムを使いテスト撮影しましたが、悪い予感は的中し意図せぬ多重露光を量産してしまいました。
こんばんは、慧です。 10本目のカラーネガ現像(C-41)です。 今回はオリンパスワイドの修理後の試写に、ポピュラーなX-TRA 400を使いました。 しかも珍しく期限内のフィルムなので、安心して撮影できました。 ちょっと粒状性が悪いのは、もしかすると現像液が疲労してきたからかも。
こんばんは、慧です。 毎日お絵描きを始めて3か月になりました。 今月はアトリエ21という組織が主催するクロッキー展も見に行き、そこでしか得られない栄養を摂取できました。 身の回りにお絵描き好きな人が父親と小学生しかいないので、良い刺激になりました。 そして私の今月のクロッキーも紹介。 時々30秒クロッキーもトライしてみたよ。
こんばんは、慧です。 父親にとあるトイカメラのような見た目のフィルムカメラをもらいました。 beirette(バイレッテ)は初めて聞く名前だけれど、底面には有名な「CARL ZEISS JENA」の文字が。 カール・ツァイスと言えば高級カメラしか製造していないと思い込んでいましたが、こういう庶民的なものも作っていたのです。 あまりトイカメラには興味はないけれど、これは別腹ですね。