【写真作例付き】二重像の薄いマミヤ35 ルビー(F2.0)をカラーネガで修理してみたよ

【写真作例付き】二重像の薄いマミヤ35 ルビー(F2.0)をカラーネガで修理してみたよ

こんばんは、慧です。

初心者用35mmフィルムカメラと言えばオリンパスのTRIP35が人気ですが、質量を許容すればマミヤのカメラも使いやすくておすすめです。

しかし修理面ではTRIP35より難しく、そのせいかジャンク品価格は安く2000円前後が相場。

今回は修理練習・研究用に1台購入し、修理してから試写してみました。

マミヤ35 ルビー(F2.0)の特徴

私が購入したカメラの正式名称は「マミヤ35 ルビー スタンダード」です。

レンズはF2.0で、他にも2種類の類似のカメラがある。

 

「マミヤ35 ルビー」(1959年発売)はF2.8のレンズ、「マミヤ35 ルビー1.9」(1960年発売)はF1.9のレンズをそれぞれ搭載していて、マミヤ35 ルビー スタンダード」はそれらを統合して1961年に発売されました。

以後、この記事では修理対象のカメラを「ルビー」と呼びます。

質量はフィルム無しで約700g。同様にTRIP35は約400gです。

サイズ感はTRIP35と並べるとやや大きめで、おおまかに横幅:135mm、高さ:85mm、奥行き:75mm(レンズ繰り出し時)となっている。

そんな大きめのルビーには、TRIP35には無い便利な機能が多く組み込まれているので、3つ紹介してみます。

F2.0大口径レンズ搭載

まずはとにかくレンズが大きい。

セレン電池がレンズの周りにあるTRIP35と比べると一目瞭然。

レンズが大きいほど最大開放時のF値は大きくなり、より奥行(ボケ)のある写真が撮れる可能性を秘めている。

追針式セレン露出計によるフルマニュアル

ルビーにもセレン電池の露出計が備わっているが、TRIP35とは違いシャッタースピードとF値(絞り)には連動していない。

そのため、露出計で読み取った値を基に、自分でシャッタースピードとF値を調節する必要がある。

具体的には、セレン電池のLV指針(下図のオレンジ色の針)に対して、緑色の針を重ねるようにLV環を回して露出設定をする「追針式」というもの。

※LV環:シャッタスピードとF値を調節することで露出値(Light Value)を調整するためのリング。

ルビーの場合、セレン電池は前面の左上に隠れていて、修理のしやすそうな形をしています。

幸い青色が残っているので、問題なく動いてくれます。

修理することになったら、太陽電池と適当な抵抗器を使うのだと思います。

 

参考にセレン電池を電卓用太陽電池で修理した記事を紹介します。

二重像合致式の距離計搭載

ルビーはファインダーを覗きながらピントを合わせることができます。

ファインダーには被写体側に二つの窓があり、そこから入る光路がファインダー内で二重になり、撮影者側に抜けていきます。

下図で、緑色の光路1は直進し、黄色の光路2はファインダー内部のミラーとハーフミラーで反射を繰り返します。

ミラーが距離環と連動していて、光路1と光路2の二重の像(Image)がぴったり重なるところが、ピントの合う距離設定となります。

このような距離計を二重像合致式と呼んでいます。

 

実際にファインダーを覗くと、以下のように見えます。

はっきりと写っている像が、光路1による像1。(緑色)

中央にぼんやり写っている方が、光路2による像2。(黄色)

この2つの像がぴったり重なるように、距離環を回します。

スポンサーリンク

不具合1:二重像が薄い

このルビーの不具合は、上で説明した二重像(像2)が薄いという点です。

像が薄いということは、二つの像が重なっているかどうかが判断しづらいので、画質のピントに影響します。

原因:ミラーの汚れ

原因は非常にシンプルで、ミラーが汚れていたために光路2の明るさが弱くなってしまっていたから。

ハーフミラーは片面のみに光を反射するコーティングがされていて、それが剥がれていたり汚れていても像2は薄くなる。(今回は剥がれてはいなかった)

その場合は、ハーフミラーの交換が必要ですが、代わりの素材はなかなか手に入りません。

スマホの画面に貼る「覗き見防止フィルム」のようなものが使えるのではないか、と考えていますが。

対策:清掃とカラーネガ挿入

今回はミラーとハーフミラーのクリーニングのみで、像はだいぶ見やすくなりました。

しかし、それでも明るい場所での撮影時には像が見えづらく、もう一工夫必要な気がします。

 

そこで、像2が薄くなっていたのが原因だったので、逆に像1を薄くすることで二つの像を見やすくしようと考えました。

一つの方法として、光路1に光量を落とすフィルターを挟み込むのがシンプルです。

 

今回はフィルターの代わりに現像済みのネガの断片を使ってみることにしました。

下の図はハーフミラーの被写体側にカラーネガを差し込んでいる状態です。(光路1のみカラーネガを通過する)

モノクロネガとカラーネガでどちらが二重像が見やすいか比較してみます。

見ての通り、カラーネガの場合では両方の像が同じくらいの明るさになりました。

満場一致でカラーネガが採用され、これで距離計の修理は完了です。

不具合2:シャッターが動かず

もう一つの不具合は致命的で、巻き上げしレリーズボタンを押してもシャッターが閉じたまま動きません。

汚れで動きが悪くなっているのか、部品が破損して動かないのかは、分解してみないと分からない。

原因:シャッター羽の粘り

恐る恐るレンズ部分を取り外し、シャッター羽までアクセスしてみました。

すると、シャッター羽と絞り羽が茶色く汚れているのが分かります。

おそらくこの汚れが原因で、シャッター羽が自力で動けないのでしょう。

一度も撮影することなく壊してしまうのを避けるため、これ以上の分解は止めておきます。

対策:ベンジンで清掃

羽の部分をベンジンで濡らした綿棒でこすると、あっという間にシャッターが切れるようになりました。

ついでにレンズの汚れもエタノールで除去しておきます。

あっけないですが、これで修理は完了です。

スポンサーリンク

作例:ISO感度400フィルム

撮影に使ったフィルムは、カラーネガとモノクロネガの6年期限切れ

カラーは写ルンです(シンプルエース)から引っこ抜いたもの。

モノクロはKODAKのTRI-X400です。

どちらもISO感度は高めの400。

Kodak 白黒フィルム プロフェッショナル用 35mm トライ-X400 36枚 8667073

すべて露出計の指針通りにシャッタースピードとF値を合わせ、距離計の二重像が合ったところでピントを合わせて撮影しています。

まずはカラーから。駅のホームからの一枚。

F値:8
露光時間:1/500秒

普段TRIP35で撮っていると、ルビーで撮った写真はいくらか精細に写せている気がします。

やはりレンズが大きいからでしょうか。

 

次は落ち葉を逆行気味に撮影。

F値:11
露光時間:1/500秒

色合いが良い感じです。

たしかルビーの発売された1960年前後はモノクロネガが主流で、カラーでの撮影はあまり想定されてないと推測できる。

それでも、実際に見た情景と極めて近い色再現に驚かされます。

 

次はモノクロ。なるべく人工の幾何学的なものを撮りました。

F値:8
露光時間:1/500秒

東京駅周辺の古い建物。こういう西洋の古い建物をたくさん撮りに行きたい気分です。

コロナが収まればチェコとかポーランドを旅したい。

 

次は和風モチーフ。

F値:5.6
露光時間:1/15秒

ひな祭りの飾りを撮りましたが、数十年前の写真のようになりました。

100年後の考古学者や歴史学者が見て「まさか令和に撮ったとは!」と思えるような写真も撮りたい。

退屈しない人生を共に

今回は二重像が薄く、シャッター不動のジャンク品「マミヤ35 ルビー スタンダード」を復活させてみました。

レンズの最大開放F値がせっかく2.0なのに、その設定でほとんど写真を撮っていなかったことに後で気が付きました。

これからもルビーで撮影し、F2.0の実力を紹介していくつもりです。

 

ところで、撮影に使ったモノクロフィルム「KODAK TRI-X400」が、使い捨てカメラに搭載され最近発売されました。

細かい粒子感と、滑らかかつ幅広いモノクロのグラデーションを楽しみたい人は、ぜひ試してみてください。

フィルムカメラカテゴリの最新記事