【写真作例付き】RICOH AUTO 35 V 修理記録:露出計の固定抵抗の撤去とUltra Max 400でのテスト撮影

【写真作例付き】RICOH AUTO 35 V 修理記録:露出計の固定抵抗の撤去とUltra Max 400でのテスト撮影

こんばんは、慧です。

今回修理したカメラは、見た目が非常に独特。

リコーのカメラは外観が特徴的なものが多くて、特にRICOH AUTO 35Vは異質。

表面は平たんでネジもなく、とても近未来的なデザインです。

ハードオフに700円くらいで転がっていたもので、レンズはそこそこ良かったのだけど、露出計がいまいちな状態でした。

RICOH AUTO 35Vの特徴

1961年の末にリコーが発売した、セレン電池によるオート露出とゾーンフォーカスを備えたカメラ。

大きさはオリンパスのTRIP35とほぼ同じで、機能的にも似ています。ちなみにTRIP35が上位互換。

外観は金属感100%で、余計な突起がなくツルっとしています。

フィルムカメラ初心者だと、どこが巻き上げでどこがシャッターボタンなのか分からないかもしれない。

上の写真のように赤枠がリコーならではのトリガーが巻き上げ(チャージレバー)で、レンズ左の青枠のレバーがシャッターボタン(シャッターレバー)になります。

そしてレンズの周りにあるのがセレン電池の窓で、TRIP35と同様に露出設定はセレン任せの完全オートです。

フォーカスは上の写真のように3指標から目測で調節します。(TRIP35は4指標)

距離計指標のデザインがなんとなく宇宙人向けのメッセージのようで可愛らしい。

スポンサーリンク

不具合:セレン露出計の不動

このジャンク品は露出計の針がほとんど光に反応しない個体で、もし露出計が復活できない場合は修理を諦める予定でした。

露出計任せのジャンクカメラにはそういうリスクがつきものですね。

原因:4.7kΩ固定抵抗の劣化?

露出計周りを分解してみると、セレン電池の部分(写真左の輪っか)はカメラ本体から完全に切り離すことができる構造になっていることが分かりました。(赤い配線は私が便宜上取り付けたもの)

そういう点ではメンテ性に優れていると思います。(今はまともジャンク品を手に入れるのが難しいが)

 

青枠が電磁石の指針をシャッター機構に伝達する部分で、TRIP35と同じギロチン式です。

しかし絞りしか連動していない気がします。

シャッター内部は、ある部品が固く締まっていて分解して確認することができませんでした。

故にシャッタースピードの調節機構の有無は確認できません。たぶん固定かもしれない。

 

それが4.7kΩの固定抵抗です。

セレン電池のみを別のカメラ(今回はヤシカハーフ)に接続してセレンの状態を確認したところ、ヤシカハーフの電磁石の指針は問題なく動きました。

しかしRICOH AUTO 35Vだと動かない。

そこで4.7kΩ抵抗を撤去してセレン電池を繋ぐと、RICOH AUTO 35Vの電磁石でもしっかり針が振れました。

従って、原因は以下の2つが考えられます。

一つは、セレン電池の出力劣化によってRICOH AUTO 35Vの仕様に届かなくなった。(ヤシカハーフの仕様には届いている?)

もう一つは、固定抵抗が劣化して抵抗値が大きくなった。

対策:固定抵抗の撤去

これが4.7kΩ固定抵抗。中学生とかの理科の問題だと12Ωとか20Ω程度の抵抗値がほとんどなので、とてつもなく大きな数字に見えますね。

テスターがあれば実際の抵抗値が確認できるのですが、恥ずかしながら持っていないのです。

上の写真の通り、固定抵抗を撤去し配線し直して修理は完了です。

露出計の指針が機敏に動くようになりました。

作例:くっきりシャープに写る

今回のテスト撮影では、露出計によるオート露出がちゃんと機能しているかということと、距離計の指針の確認です。

露出計は動いているけど、入力(光量)に対して出力(絞り値)が適切かどうかは不明なまま。

さらに距離計指標と具体的な距離との関係も不明。

 

使うフィルムは半年期限切れのKodak ULTRA MAX 400

カメラ側の設定はISO200が上限だったので、本来より1段明るいISO200で撮りました。

 

どうやら最近パッケージのデザインが変わったようです。

距離計指標1:推定1.5m

まずは最短の指標1から。バストアップの絵柄の指標です。

おそらく1.5mと予想。

 

1枚目は、バーの「OPEN」ネオン。

「OPEN」を目測1.0mで撮りました。

そこそこピントが合っているけど、やや後ろのほうがくっきり写っているように見えます。

 

2枚目は、赤と黄色の花。

中央の赤い花を目測1.2mで撮りました。

明るい環境で絞り気味で撮っているので、全体的にピントが合っています。

 

3枚目は、実家の台所。

赤いポッドを目測1.5mで撮りました。

TRIP35のとき、距離計の1.5m指標で撮るとピントが合う場所です。

距離計指標2:推定3.0m

二つ目は中間の3.0m。

オリンパスのPEN-EESもそのくらいですしね。

 

4枚目は、給水管。

給水管のてっぺんまでの距離がおおよそ3m。

割と明るい環境だったので、広範囲にピントが合いました。

そしてシャープな写り。

 

5枚目は、植物の影。

工事現場に設置されていた緑色のシート。

まるで影絵のように裏の植物が映っています。

これはツボに入りました。

中央の影まで3mくらい。

 

6枚目は、いつものバー。

最近TRIP35で頻繁に撮る写真で、ISO200で適正露出がSS1/30秒、F2.8くらいの暗さ。(赤ベロの閾値)

手前の「Budweiser」から奥の「Heineken」まで、意外と広範囲にピントが合っています。

距離で言うと3m~5mくらい。

距離計指標3:無限遠に調整

最後は無限遠指標。アイコンは「山」だったので、そこで無限遠の調整を行いました。

 

7枚目は、高校前のイチョウ並木。

2年前初めてULTRA MAX 400を使った時は真っ青な写真になったけど、今回は丁度良い。

とても自然な色合い。

 

8枚目は、非常階段の影。

手すりに雑巾やら何やらがかかっている所の影が、とても良い感じです。

影を探して撮るのも面白いかもしれないですね。

 

9枚目は、青い壁のスナック。

青と赤の割合の多い一枚。

無限遠に調整したものの、実際に細かく写る(視認できる)のは10mとか20mくらい。

無限遠よりやや手前でピント調整したほうが、良いのかもしれないね。より近い距離で撮影できる余裕が生まれるし。

スポンサーリンク

退屈しない人生を共に

露出計不動のRICOH AUTO 35Vを修理し、距離計の仕様を確かめながら撮影しました。

固定抵抗を撤去するという粗い修理となりましたが、問題なくオート露出が機能したので良しとします。

写りは非常にくっきりしていて、人工物や植物の細かさを写すのにぴったりだと思います。

ポケットに入れるには少し鏡胴が大きいのが難点だけど、スナップ撮影に使いたいカメラです。

フィルムカメラカテゴリの最新記事