【第400回】TOEIC L&R 公開テスト結果報告【小学校教員の英語学習記録】

【第400回】TOEIC L&R 公開テスト結果報告【小学校教員の英語学習記録】

こんばんは、慧です。

9月は第400回目のTOEIC L&R TESTを受験してきました。

4年前の730点をキープするのが最低目標だったけれど、そこには遠く及ばず撃沈してしまいました。

本記事では、結果と反省、今後の戦略を記録に残そうと思います。

結果:655点

第400回(9月13日午前実施)の結果が9月30日に判明しましたので、こっそりと発表します。

最低目標(4年前の結果)の730点からマイナス75点となり、4年のブランクの壁の厚さを思い知らされました。

各パートでの正答率も7割前後と、中途半端な英語力では太刀打ちできないことがわかりました。

比較的マシだったのはPart 5で、次にPart 2。

最も正答率が低かったのがPart 7の複数の文書ですが、これは10問くらい塗り絵になってしまったのが原因。

危機感を持つべきなのはPart 1の正答率がひどすぎること。たぶん6問中4問しか正答していない。基本的なフレーズが聞き取れていないのでしょう。

ひとまず全体的に勉強不足が露呈した受験となりました。

スポンサーリンク

所感と今後のプラン

このセクションで受験したときの所感と、今後のプランを考えていきます。

所感:英語の処理スピードが落ちていた

まずは試験時間に対する私の時間配分。(リーディング)

Part 5で13分、Part 6で10分。

Part 7の188番目を回答したところで時間切れ。12問が塗り絵となりました。

たぶん、4年前もPart 5と6にかける時間は同じくらいで、Part 7は190番まで解けていました。

やや読むスピードが落ちたのと、無駄に考える時間が多かったのが遅延の原因です。

 

リスニングに関しては、問題ごとに何を言っているのか全く頭に入ってこないものと、多少理解できるものがありました。

4年前に比べると特にPart 3と4で、問題文を先読むするスピードが落ちました。

 

今後:音読を学習のベースに

語彙力強化、リスニング力強化、リーディング力強化に音読が効果的と、みんなが言っているので、これからの学習方法のベースに取り入れようと思います。

語彙は金のセンテンスを、その他は公式問題集を使って、ひたすら音読を繰り返すことにします。

やることはシンプルに、継続できるようにちょうど良い負荷でがんばっていきます。

退屈しない人生を共に

第400回では目標の730点からほど遠い655点という結果に終わりました。

4年のブランクで約80点下がったことになるけど、たぶん最初の1年で80点分の英語力が失われたんだろうな。

次回は2026年の早い時期に受験し、最低目標を730点、努力目標を800点に設定し、音読を続けていこうと思います。

自己投資・教育カテゴリの最新記事