モノクロ自家現像

1/3ページ

【写真作例付き】期限不明のNEOPAN1600 Super PRESTOとFUJI HD-M Dateで日常スナップを

こんばんは、慧です。 またしても廃版フィルムをゲットしてしまいました。 フジの高感度モノクロフィルム「Super PRESTO」です。 箱無しで有効期限は分からないけれど、少なくとも10年以上前のものなので、+1段か+2段は補正すると使えそうです。 一番懸念していたのは粒状感の悪化でしたが、意外とマシな結果に。

【写真作例付き】Kodakの25年期限切れVerichromePanをフレクサレットⅥで

こんばんは、慧です。 久しぶりにチェコスロバキアの二眼レフ「フレクサレット」で撮影しました。 使ったフィルムは20年くらい前に販売終了した、Kodakの「Verichrome Pan」というモノクロフィルム。 もちろん期限切れフィルムだけれど、「25年もの」なので比較的新しいベリクロームです。

【写真作例付き】FUJICA RAPID S2に20年期限切れのT-MAX100をつめこんで

こんばんは、慧です。 FUJICA RAPID Sと同様、スクエアフォーマットのS2。 フィルムも共通のT-MAX 100を使いました。 露出はオートで、フォーカスのみ目測で調節するカメラなので、スナップに丁度良く、あっという間に16枚撮り切りました。 さすがレンズは三枚玉だけあって、とてもシャープな写りです。

【写真作例付き】FUJICA RAPID Sに20年期限切れのT-MAX 100をつめこんで

こんばんは、慧です。 最近ハマっているスクエアフォーマットのFUJICA RAPID Sというカメラ。 修理後のテスト撮影ではカラーネガを使ったので、今回は古いモノクロフィルムを。 使ったのは20年前に期限切れしたT-MAX 100ですが、「30年もの」でもしっかり写っていたので、ちょっと期待しながら撮影。

ホテルのランチバイキングで食べ過ぎたり、お気に入りの個人ブログが消滅寸前だったり

こんばんは、慧です。 優雅に朝食を食べようと思っていたのに、ついうっかりダラダラとした朝を過ごしてしまいました。 予定していた朝食ブッフェには間に合わず、数秒くらい凹んでいましたが、「朝食が無理ならランチバイキングに行けばいいじゃない」と妙案を提示する長崎彼女。 行き先はそのまま、時間帯を変えてのリカバリー。 結果、胃袋が破裂するほどの量のお昼ご飯を食べ、息苦しい一日を楽しむことができましたとさ。

【写真作例付き】Zeiss Ikon Nettar 515 修理記録:シャッター粘りの解消と目測フォーカスの確認

こんばんは、慧です。 昨年末に父親から譲り受けた蛇腹カメラを修理しました。 譲り受けたと言っても、父親がリサイクルショップで数百円で買ってきたものをもらっただけ。 思い出も風情もないけれど、極めて古いドイツのカメラであるという点には重みがある。 セミ判だからコスパよくブローニーフィルムを楽しめました。

【写真作例付き】VitomaticⅡaと期限切れ30年のT-MAX 100で撮った写真が割と良かった【モノクロ自家現像No.015】

こんばんは、慧です。 かなり安かったので、ネタ記事用にと30年期限切れT-MAX 100をゲットしました。 モノクロなので+1段程度でなんとか撮れるかなと思い挑戦したところ、良い写真を量産することができました。 コントラストは高めで、黒も引き締まっており、なんだかとても得した気分です。

【写真作例付き】二眼レフにCatLABS X FILM 80を装填して猫を撮りまくる【モノクロ自家現像No.014】

こんばんは、慧です。 フィルム名に「Cat」と付く個性的なモノクロフィルム、CatLABS X FILM 80。 アメリカ生まれで銀の含有率は高めという特徴があります。 ということは粒状性が細かかったり諧調が豊かなのかなと、期待が膨らみますね。 今回はフィルムの名の通り、猫を探して撮りました。

【写真作例付き】期限切れ16年のKONICA MINOLTA PAN 100をミクロファイン現像液で【モノクロ自家現像No.013】

こんばんは、慧です。 前回のモノクロ現像に引き続き、今回もVitomaticⅡaで撮影。お気に入りなのです。 フィルムはコニカミノルタのPAN 100。16年期限切れだけど、生産終了品なのでこれでも新しいほう。 低感度&フォクトレンダーのレンズのおかけで、古いフィルムの割には精細な写真が撮れました。

【写真作例付き】期限切れ12年のトライ-XをMARIXのD-76現像液で【モノクロ自家現像No.012】

こんばんは、慧です。 よく使うVitomaticⅡaのシャッターがやや不調で、メンテナンスをしました。 今回はメンテ後のチェックのための撮影をトライ-X 400で。 期限切れ12年ですが、ISO感度を200くらいで使えばテスト撮影には十分使えます。 なんと半年ぶりのモノクロ現像でした。

1 3