35mmカメラ

8/8ページ

NHKのラジオ英会話を始めたり、フィルムカメラは修理より撮影を重視したり

こんばんは、慧です。 新年度が始まって1週間が経ってしまいました。 社会人がやる気を出し変化を作るとすれば、今の新学年スタート時期か元旦のどちらかでしょう。 私もこれを機に、仕事で使用頻度が高くなってきた英語の勉強再開と、フィルムカメラでの撮影を思いっきり楽しもうと思います。

【写真作例付き】二重像の薄いマミヤ35 ルビー(F2.0)をカラーネガで修理してみたよ

こんばんは、慧です。 初心者用35mmフィルムカメラと言えばオリンパスのTRIP35が人気ですが、質量を許容すればマミヤのカメラも使いやすくておすすめです。 しかし修理面ではTRIP35より難しく、そのせいかジャンク品価格は安く2000円前後が相場。 今回は修理練習・研究用に1台購入し、修理してから試写してみました。

【写真作例付き】Kodakの使い捨てカメラのISO感度800フィルムをTRIP35で

こんばんは、慧です。 写ルンですのISO感度1600フィルムに引き続き、今回はKodakの使い捨てカメラに装填されているフィルムで遊んでみました。 ISO感度は半分の800ですが、現在販売されているフィルムの中ではかなり高感度です。 やはり単品でフィルムを買うとお金がかかるので、期限切れの使い捨てカメラを集めることにしました。 撮影に使ったカメラは前回同様TRIP35です。

【写真作例付き】初モノクロフィルムはKodak T-MAX 100を動物園で

こんばんは、慧です。 去年の春くらいにフィルムカメラを始めて、最初に手にしたモノクロフィルムがKodakのT-MAX 100でした。 今思うと、撮影練習に新品のT-MAXを使うとは、なんと”贅の沢”なのでしょうか。 ちなみに練習場所に選んだのは、横浜の動物園「ズーラシア」です。 今回は、のんびり動物たちの写真をモノクロでお届けしたいと思います。

【写真作例付き】写ルンですのISO感度1600フィルムをTRIP 35で

こんばんは、慧です。 フィルムには色々な種類があって、ISO感度という光に対する感度もフィルムを選ぶ基準の一つ。 かつては現在主流のISO100~400とはひと桁違う1600の超高感度を持つフィルムが存在していました。 今は期限切れでも1本3000円以上の値が付いていて手が出せない。 そこで同等のフィルムが装填されているらしい、安価な「写ルンです」から抜き取ってみようというお話です。

【写真作例付き】期限切れモノクロ・カラーネガフィルムの買い方&使い方

こんばんは、慧です。 フィルムカメラを趣味にしていると、どうしてもフィルム代の高さが目についてしまいます。 135フィルムで安くて600円、高級なものだと1800円近く。 このフィルム代を少しでも抑えるために、格安な期限切れフィルムを使うのも手です。 リスクは伴うけど、どう写るかという楽しみもあるのでたまには良いです。

【写真作例付き】ムック本付録の二眼レフカメラを作ってみたよ

こんばんは、慧です。フィルムカメラにハマっています。 2か月ほど前、本屋で二眼レフカメラの組み立てキットを発見しました。 3850円と手ごろな値段でフィルムカメラが作れるし、二眼レフは未体験なので買ってみたのです。 本記事では組み立て時の注意点と、実際に撮影した写真を紹介してみます。 フィルムカメラ始めたい人におすすめ!

1 8