民間企業技術者から小学校教員を目指す30代男のプロフィール
こんばんは、慧(Kei)です。当ウェブサイト「LOCAL TRAIN LABORATORY」の管理人です。 初版のプロフィール記事を書いた2021年からは、ON・OFFともに生活環境が大きく変わりました。 さらには本記事が当ブログのちょうど100記事目にあたるため、自己紹介(及びウェブサイト紹介)を刷新するには良いタイミングです。 よって今回は2023年現在での状況を簡単に紹介したいと思います。
こんばんは、慧(Kei)です。当ウェブサイト「LOCAL TRAIN LABORATORY」の管理人です。 初版のプロフィール記事を書いた2021年からは、ON・OFFともに生活環境が大きく変わりました。 さらには本記事が当ブログのちょうど100記事目にあたるため、自己紹介(及びウェブサイト紹介)を刷新するには良いタイミングです。 よって今回は2023年現在での状況を簡単に紹介したいと思います。
こんばんは、慧です。 先日、実に2年と1カ月ぶりに友達と夕飯を食べました。 学生時代はほぼ毎日大学かバイト先の友達と夕飯を食べていたのに。 まったく、社会人×コロナ禍の影響は凄まじいですね。 と言いたいところですが、友達と全く会わないのはコロナよりも自分自身に原因があるのではと思ってきました。 辛くならない程度に分析してみようと思います。
あけましておめでとうございます、慧です。 なんとか昨年もコロナに罹患せず、無事に正月を迎えることができました。 しかしながら正月早々に弟がコロナ陽性となり、現在私と両親は濃厚接触者として怯えながら残りの正月を過ごしているところです。 そこで元気なうちに2022年の振り返りをしながら、2023年の方針を考えていこうと思います。
こんばんは、慧です。 フィルムカメラでお写ん歩していると、よく老人に話しかけられます。 今回も撮影中に一人の老婆と出会い、色々と話を聴くことができました。 個人的に老人の話を聴くのは好きで、高齢化が進む現代ではこういう体験は今後増えていくので楽しみ。
こんばんは、慧です。 今週は非常に言葉遣いがよろしくない児童と遭遇しました。 果たして周りの友達が良くないのか、それとも家庭環境のせいなのか。 定期的にコミュニケーションをとって原因を探っていけたら良いなと思っています。 通常なら二度と顔を合わせることはないのだけれど。
こんばんは、慧です。 大人になると「自分の機嫌は自分で取る」のが当然のマナーです。 子どもに将来そうなってもらうためには、彼らとどう接していけば良いのかを考えるのが今の課題の一つ。 機嫌の良い人の近くにいるのが一番効き目がありそうですが、先生としてどんな言葉をかけてあげられるかは実地訓練をして経験値を積みたい。
こんばんは、慧です。 会社の最終出社日から約1カ月が経ちました。 小学校でのボランティアが始まり、気持ちは完全に教師モードです。 このまま有給休暇を消化し、あと2週間すれば完全な無職となります。 自由と引き換えに色々な不安を抱えながら生きていくフェーズに入るのですが、一番の不安は意外にもお金のことではない気がします。
こんばんは、慧です。 退職日に返却予定の健康保険証。あって当たり前な存在だったけど、まもなく手元から離れてしまう。 その前に必要な医療は受けておこうと思い、さくっと人間ドックに行ってきました。 最近はダイエットのために走ってるし、パソコンの画面も長時間見てないし、結果は良好のはずだろう。
こんばんは、慧です。 今回は長崎彼女による初の記事投稿です。読書好きなのでまずは書評(本の感想)を書いてもらいました。 私が普段読書をしないため、書評記事は私にもこのブログにとっても新鮮ですね。 とりわけ長崎彼女は本から素敵なフレーズを探し出すのが上手で、毎回どんな言葉を紹介してくれるのかとても楽しみです。 次回から、この「序文」も長崎彼女に書いてもらうことにしようね。
こんばんは、慧です。 9月の中旬から教育実習先の母校でボランティアをすることになりました。 ちょうど会社の有給休暇の消化が始まるタイミング。 というよりもボランティアに合わせて退職願を出したわけなので、「お金と我慢」よりも「時間と楽しさ」を選んだことになります。 「お金はその内ちゃんと稼げる」という不思議な自信を持って、一生懸命ボランティアに励みます。