30代理系院卒男がメーカー技術者を辞めた理由 ~スキルアップに惑わされた10年~
こんばんは、慧です。 2022年に10年半勤めた会社を辞めました。円満退職です。 機械設計と品質保証の技術者として働いてきましたが、有限である時間をどう使っていくか見直したところ、これがベストな選択となりました。 今回は私が会社を辞め、技術者も辞めた理由を紹介します。 会社への愚痴は書いていないので、それを期待していた人は心を洗おうね。
こんばんは、慧です。 2022年に10年半勤めた会社を辞めました。円満退職です。 機械設計と品質保証の技術者として働いてきましたが、有限である時間をどう使っていくか見直したところ、これがベストな選択となりました。 今回は私が会社を辞め、技術者も辞めた理由を紹介します。 会社への愚痴は書いていないので、それを期待していた人は心を洗おうね。
こんばんは、慧です。 オミクロン株が騒がしくなってきたので、先週くらいから出社率を下げるようにと会社から御達しがあった。 またより一層、通勤への気持ちにブレーキがかかってしまった。 そう、今年は転職の準備に一番時間をかけようと思っているので、本業へのやる気が急降下している。 何とか1年はメンタルを持たせたいので、勝手に週休3日制のような働き方に挑戦してみたのでした。
あけましておめでとうございます。慧です。 毎年感じる時間の過ぎ去る速さに驚きながら、2021年について振り返ろうと思います。 一言で言えば、2021年は色々な面で信頼を構築し始めた年でした。 仕事や私生活で多くの新しい出来事があったりして、これから起こるさらに大きな変化の準備期間に入った気がします。 そんな私の2021年を、なんとなく占い本みたいな見出しで紹介してみます。
こんばんは、慧です。普段の通勤はチャリで片道25分です。 コロナの影響でリモートワークが普及してきましたが、私の部署では100%在宅とまではいきません。 逆に、片道2時間の東京本社への出社が“時々”発生するので、その度にストレスが溜まってしまいます。 今回はそんな長時間通勤によるストレス低減策をささやかに紹介します。
こんばんは、慧です。後回しの常習者でした。 あまり緊急でない仕事やレポートを後回しにする人、結構いますよね。 もちろん私も緊急な案件を優先するので、それ以外の仕事は一旦隅に追いやってしまいます。 今回はそんな後回し職人だった私が、後回しを80%削減した「心のつぶやき」を紹介したいと思います。