こんばんは、慧です。
8本目のカラーネガ現像(C-41)です。
現行カラーネガのスペリア エクストラ。入手のしやすいフィルムです。
昔エクストラを使ったときに「赤」が強めに出たのを覚えていたので、春の花を綺麗に写せると思ったわけです。
そして近接撮影の得意なアルコ35を使います。
現像データ
今後の自家現像生活のためにも、現像に関わる条件はなるべく記録していこうと思います。
以下のフローはカラーネガフィルムのC-41現像工程となります。
初回は「0.準備」で薬剤の作成がありますが、次回以降は使い回すので一度作ってしまえばしばらくは省略可能です。
使った現像タンクはパターソンのもの。ブローニーは1本まで、135フィルムは同時に2本まで処理可能。
また、「3.漂白」という工程がモノクロ現像と比べ、追加で必要になります。
そして、各工程での具体的な条件は下表の通りです。
工程 | 薬剤 | 処理時間 | 撹拌条件 |
0. 準備 | 温水(前浴) | 1:00 (40.0℃) | 温水の色が透明になるまで撹拌と排液を繰り返す (液温は目安) |
1. 現像 | MARIX C-41 現像液 (8本目及び9本目) | 4:20 (38.8℃) | 最初の1minは連続撹拌 その後、5sec撹拌+55sec放置の繰り返し |
2. 停止 | クエン酸水溶液 | 1:00 (33.6℃) | 連続撹拌 |
3. 漂白 | MARIX C-41漂白液 | 10:10 (38.2℃) | 最初の1minは連続撹拌 その後、30sec撹拌+30sec放置の繰り返し |
4. 定着 | MARIX C-41定着液 | 5:00 (38.0℃) | 最初の1minは連続撹拌 その後、30sec撹拌+30sec放置の繰り返し |
5. 水洗 | (1)水道水 (2)富士QW (3)水道水 (4)ドライウエル | (1)1min (2)1min (3)5min (4)30sec | (1)連続撹拌 (2)連続撹拌 (3)連続撹拌 (4)連続撹拌 |
6. 乾燥 | – | 6h | 放置 |
現像時間については、MARIX C-41 現像液の説明書によれば、1本目は3分30秒で、それ以降は本数が1増えるごとに3%の現像時間延長が必要とあります。(現像液の液温は38℃とする)
従って、下のグラフのように現像時間は長くなっていきます。
しかし、現像液の劣化も進んでいくため、12本分までが推奨使用回数とのことです。
スポンサーリンク
作例:高彩度な近接撮影
撮影に使ったカメラはARCO 35です。
最短近接距離(フィルム面から撮影対象までの距離)が35cmという、かなり特徴的なカメラ。
以前投稿した修理記事では色々な距離での作例を紹介しましたが、今回は特徴を生かした近接撮影をメインにしてみました。
1枚目は、桜。
撮影時期は3、4月なので、桜が見頃。
エクストラ400の特徴なのか、とても色が鮮やかです。
2枚目は、乙女椿。
とても立体的な造形ですね。
葉っぱのテカりも綺麗に写せています。
3枚目は、松の木。
松も近づくと見ごたえがあります。
奥に進むにつれて青みが増していて綺麗。
4枚目は、鬱金桜。
鬱金は「うこん」と読みます。黄色い珍しい桜です。
中央部のピンク色の程度は時期によって変わるようです。
5枚目は、つつじ。
白飛びするかな?と思いましたが綺麗に写りました。
6枚目は、桜。
青と赤が色濃く写りました。
アルコ35で撮るとなんとなく鮮やかに写る印象。
7枚目は、枯れた花。
去年の職場での離任式でもらった花。
枯れた状態でも被写体として優れていますね。
自分史の一部をこうしてフィルム写真に残せたことに満足。
8枚目は、紫の木の実。
小さなブルーベリーのような実。
どこかの実にピントが合えばいいや、という気持ちで撮りました。
緑と紫が良い感じ。
退屈しない人生を共に
8本目のカラー自家現像でした。
春の花を色鮮やかに写すことができました。
前回使ったエクストラ400は期限切迫品のせいか赤がかなり強く出ましたが、今回はどの色も同程度に鮮やかだったように思えます。
アルコ35のレンズの影響もありそうです。
次はアルコ35で他のフィルムを使ってみよう、とかを考えるのがこの趣味の楽しみの一つですね。
コメントを書く