攻撃的な発言の多い児童の相手をしたり、趣味のステップアップを楽しんだり
こんばんは、慧です。 今週は非常に言葉遣いがよろしくない児童と遭遇しました。 果たして周りの友達が良くないのか、それとも家庭環境のせいなのか。 定期的にコミュニケーションをとって原因を探っていけたら良いなと思っています。 通常なら二度と顔を合わせることはないのだけれど。
こんばんは、慧です。 今週は非常に言葉遣いがよろしくない児童と遭遇しました。 果たして周りの友達が良くないのか、それとも家庭環境のせいなのか。 定期的にコミュニケーションをとって原因を探っていけたら良いなと思っています。 通常なら二度と顔を合わせることはないのだけれど。
こんばんは、慧です。 大人になると「自分の機嫌は自分で取る」のが当然のマナーです。 子どもに将来そうなってもらうためには、彼らとどう接していけば良いのかを考えるのが今の課題の一つ。 機嫌の良い人の近くにいるのが一番効き目がありそうですが、先生としてどんな言葉をかけてあげられるかは実地訓練をして経験値を積みたい。
こんばんは、慧です。 会社の最終出社日から約1カ月が経ちました。 小学校でのボランティアが始まり、気持ちは完全に教師モードです。 このまま有給休暇を消化し、あと2週間すれば完全な無職となります。 自由と引き換えに色々な不安を抱えながら生きていくフェーズに入るのですが、一番の不安は意外にもお金のことではない気がします。
こんばんは、慧です。 2022年上期は決断の連続でした。 特に8月、9月は休む暇もなくそのための活動をしていて、その影響でチョコレートの摂取量が増えてしまいました。 おそらく下期も人生を大きく動かすイベントが目白押し。 そんな中でも、いつまでも元気でいるために自己投資に励んでいきます。
こんばんは、慧です。 9月の中旬から教育実習先の母校でボランティアをすることになりました。 ちょうど会社の有給休暇の消化が始まるタイミング。 というよりもボランティアに合わせて退職願を出したわけなので、「お金と我慢」よりも「時間と楽しさ」を選んだことになります。 「お金はその内ちゃんと稼げる」という不思議な自信を持って、一生懸命ボランティアに励みます。
こんばんは、慧です。 先週は土日月の3連休でしたね。カレンダー通り休めた人は何をして過ごしましたか? 私は有給を一日くっつけて4日連続で教職のオンラインスクーリングを受けていました。 会社の先輩に「連休何してた?」と聞かれましたが、答えられるわけもなく毎回そういう質問には別の回答を用意せざるを得ません。
こんばんは、慧です。 普段からフィルムカメラのことばかり記事にしていますが、一応人並みに自己投資にも励んでいます。 自己投資で大事にしている視点は主に2つで、健康であることと経験値を積むことです。 具体的にはダイエットと資格取得にここ1,2年は力を入れていて、本記事ではそれらの状況を勝手に紹介したいと思います。 こういう報告の場は状況整理の他にモチベーションを維持するのにも役立ちますね。
こんばんは、慧です。 去年から始めた教職の学習を今年は思いっきり進めようと計画しています。 時間さえ空いていればスクーリングに行きまくり、足りない部分はレポートを作成して単位を取ります。 その他、このブログも年内に100記事目指して日々活動していきたい。 今年は文章を大量に書く一年になりそうです。
こんばんは、慧です。 2022年は仕事をがらっと変える準備に集中することにした。 昨年はダイエットしていたり、突然カメラ修理にハマったりと、それはそれは楽しい1年を過ごした。 今年は大規模なダイエットはしなくてよいし、カメラ修理も息をするように楽しめているので、教職の勉強を思いっきり進めたい。 だから、新しい趣味ができないように1年の計画をがっちりと立ててみた。