15/21ページ

15/21ページ

【写真作例付き】15年期限切れの「撮りっきり(コニカ)Mini」で撮影したらちゃんと写るんですか?

こんばんは、慧です。 レンズ付きフィルムでの撮影の気軽さにハマっています。 露出もピントも意識せず思いついたままシャッターを押すという動作は、スマホでカメラアプリを立ち上げボタンを押すのと似ていて、非常に単純。 2000年台初頭には富士フイルム以外にもコニカミノルタが「写ルンです」の類似商品を販売していて、今回はそのうちの一つ「撮りっきりMini NEOps 800」の作例を紹介したいと思います。

ブログ運営が2年目に突入したり、ドラえもん・ジャムおじさんと誕生日が一緒だったり

こんばんは、慧です。 9月2日は当ブログで記事を初投稿した日で、本日9月3日でブログ運営が2年目に突入します。 フィルムカメラ中心に記事を増やしましたが、累計記事数は1年でわずか60記事とスローペース。 記事の質を向上させるとともに、投稿頻度も上げていきたいため、新たな施策を考えることにしました。 そして9月3日は私の誕生日。ドラえもんと一緒です。あと我妻善逸も。

【写真作例付き】15年期限切れの「写ルンです」で撮影したらちゃんと写るんですか?

こんばんは、慧です。 近年フィルムカメラが流行っていて、店頭で品切れの札を見て落胆する若者をよく見ます。 一方でフリマアプリには定価より高めに出品されていたり、期限切れ品でさえも定価並みの値段が付けられているという事態に。 そこで今回は、思いっきり期限の切れた「写ルンです」でどんな写真が撮れるのかを紹介してみます。 当初は「写らんです」になると想定していましたが・・

【写真作例付き】高コントラストで暗めなASTRUM FOTO B&W 400が好みです

こんばんは、慧です。 とある期限切れの白黒フィルムをカメラ屋さんで見つけました。 Astrumというウクライナ製のフィルムで、次いつ入手できるか分からないので即ゲットしました。 期限切れフィルムを見つけると、せっかくフィルムとして生まれたのに現像されずに劣化していくのを考えると、非常に勿体なく感じます。 特にウクライナ製は見過ごせないですよね。

【写真作例付き】シャープで黒潰れしにくいKENTMERE PAN 400

こんばんは、慧です。 今回紹介するのは、写真発祥の地イギリスのメーカー「Kentmere(ケントメア)」の白黒フィルムです。 手振れを気にせずスナップ写真を撮るのにぴったりな、ISO感度400をチョイス。 結果はこれまで使ってきた他の白黒フィルムとは少し毛色が違う雰囲気でした。 もしかするとフィルムの特性を出し切れていないかもしれない。

終電を逃して10km歩いたり、KonicaⅡのデザインが最高だったり

こんばんは、慧です。 8月が始まりました。関東では日中は36度を超えてきたり、夜も寝苦しい日々が続いています。 そんなある夏の日、久しぶりに終電を逃してしまいハードな夜を過ごすことになりました。 しかし会社の仕事に比べたら、休み時間のようなものです。 割と楽しいひと時を過ごすことができました。

【写真作例付き】白黒フィルムVIBE PHOTO 400で湿気を撮ってみたよ

こんばんは、慧です。 世の中、まだまだ謎に包まれているフィルムがたくさんあります。 フィルムカメラ市場は先細りなのに、カメラ屋さんに行くたびに新しいフィルムが登場している。 今回選んだのは、最近シネマフィルムなども新発売している勢いのある「VIBE」というブランド。 そのVIBEの白黒フィルムでの作例を紹介します。

職場での「休日何してた?」に答えづらかったり、「退職願」を書き始めたり

こんばんは、慧です。 先週は土日月の3連休でしたね。カレンダー通り休めた人は何をして過ごしましたか? 私は有給を一日くっつけて4日連続で教職のオンラインスクーリングを受けていました。 会社の先輩に「連休何してた?」と聞かれましたが、答えられるわけもなく毎回そういう質問には別の回答を用意せざるを得ません。

【写真作例付き】蛇腹カメラ「Zenobia(ゼノビア)-R」をゲットして6cm×4.5cmセミ判デビュー

こんばんは、慧です。 蛇腹カメラの多くはブローニーフィルムを使い、一般的な6×6フォーマットの二眼レフとは異なり、6×9や6×4.5など他の写真サイズに対応した機種が多く存在します。 特に6×4.5で撮影すると普段使っている二眼レフ(6×6)よりも枚数が多く稼げるので、フィルムが高価な今の時代、とても重宝します。 今回はZenobia-Rという蛇腹カメラの補修記録と作例を紹介します。

母親が白内障の手術をしたり、授業料無料の家庭教師を検討したり

こんばんは、慧です。 親が60代後半になると健康面に色々懸念が生じてきます。 両親ともに元気ではあるのですが、母親に関しては白内障の症状が著しく悪化したため、先月手術を受けました。 精神面では元気でも身体にガタが来るのは避けられないようです。 そんな親の姿を見て、少なくとも若いうちはもっと活動的になろうと思いました。

1 15 21