【写真作例付き】RICOH35 修理記録:簡易クリーニングとKodakスナップキッズのISO800フィルムでの撮影
こんばんは、慧です。 フィルムカメラを始めた1年前は二眼レフの見た目の異質さに興奮していたけれど、最近はレンジファインダーの種類の多さを堪能しているところ。 その中でもRICOH 35はあからさまな左右非対称な外観が面白くて、今持ってる他のカメラより性能は劣るけど修理して撮影してみることにしたのです。
こんばんは、慧です。 フィルムカメラを始めた1年前は二眼レフの見た目の異質さに興奮していたけれど、最近はレンジファインダーの種類の多さを堪能しているところ。 その中でもRICOH 35はあからさまな左右非対称な外観が面白くて、今持ってる他のカメラより性能は劣るけど修理して撮影してみることにしたのです。
こんばんは、慧です。 最近新たに35mmカメラを修理してみたくなっていたところ、古いコニカのレンジファインダー機と出会いました。 それがこのKonicaⅡで、コニカにとってほぼ最初期の35mmカメラです。 外観は金属の露出が非常に多く、近未来感のあるデザインでかなり好み。 当然ジャンクとして仕入れ、応急処置をしたのち一回目のテスト撮影を行いました。
こんばんは、慧です。 過去に期限切れフィルムを仕入れたときに紛れ込んでいた「T64」というフィルム。 ネーミングが他の製品と一風変わっていて、しばらく放っておいたのです。(冷凍放置) そしてフィルムの在庫整理をしているときに再び目につき、ちょうど紫陽花の綺麗な時期に使うことができたのでした。 今は無きカラーリバーサルのタングステンフィルムでの作例を紹介します。
こんばんは、慧です。 現像屋巡り第2弾です。 横浜のフィルム屋さん、現像屋さんと言えば「カメラはスズキ」ですね。 通勤、通学で横浜駅を使うフィルムカメラユーザーは、ほぼ間違いなくここに寄り道してフィルム売り場を眺めることでしょう。 私もそのうちの一人ですが、フィルムを始める前は素通りしていました。 なんて勿体ないことをしていたのかと後悔しています。
こんばんは、慧です。 レンズ付きフィルムでの撮影の気軽さにハマっています。 露出もピントも意識せず思いついたままシャッターを押すという動作は、スマホでカメラアプリを立ち上げボタンを押すのと似ていて、非常に単純。 2000年台初頭には富士フイルム以外にもコニカミノルタが「写ルンです」の類似商品を販売していて、今回はそのうちの一つ「撮りっきりMini NEOps 800」の作例を紹介したいと思います。
こんばんは、慧です。 近年フィルムカメラが流行っていて、店頭で品切れの札を見て落胆する若者をよく見ます。 一方でフリマアプリには定価より高めに出品されていたり、期限切れ品でさえも定価並みの値段が付けられているという事態に。 そこで今回は、思いっきり期限の切れた「写ルンです」でどんな写真が撮れるのかを紹介してみます。 当初は「写らんです」になると想定していましたが・・
こんばんは、慧です。 とある期限切れの白黒フィルムをカメラ屋さんで見つけました。 Astrumというウクライナ製のフィルムで、次いつ入手できるか分からないので即ゲットしました。 期限切れフィルムを見つけると、せっかくフィルムとして生まれたのに現像されずに劣化していくのを考えると、非常に勿体なく感じます。 特にウクライナ製は見過ごせないですよね。
こんばんは、慧です。 今回紹介するのは、写真発祥の地イギリスのメーカー「Kentmere(ケントメア)」の白黒フィルムです。 手振れを気にせずスナップ写真を撮るのにぴったりな、ISO感度400をチョイス。 結果はこれまで使ってきた他の白黒フィルムとは少し毛色が違う雰囲気でした。 もしかするとフィルムの特性を出し切れていないかもしれない。
こんばんは、慧です。 世の中、まだまだ謎に包まれているフィルムがたくさんあります。 フィルムカメラ市場は先細りなのに、カメラ屋さんに行くたびに新しいフィルムが登場している。 今回選んだのは、最近シネマフィルムなども新発売している勢いのある「VIBE」というブランド。 そのVIBEの白黒フィルムでの作例を紹介します。
こんばんは、慧です。 蛇腹カメラの多くはブローニーフィルムを使い、一般的な6×6フォーマットの二眼レフとは異なり、6×9や6×4.5など他の写真サイズに対応した機種が多く存在します。 特に6×4.5で撮影すると普段使っている二眼レフ(6×6)よりも枚数が多く稼げるので、フィルムが高価な今の時代、とても重宝します。 今回はZenobia-Rという蛇腹カメラの補修記録と作例を紹介します。