8/22ページ

8/22ページ

【24年2月下巻】小田急線生田駅へ河津桜を見に行ったり、経堂駅で珍しいインドカレーを食べたり

こんばんは、慧です。 今週の土日は小田急線の二つの駅をチョイスしてお散歩しました。 学生時代にもこういう散歩はよくやったけれど、一人が多かったから食事処にはあまり行く気にならなかった。 でも2人で行くと良いですね。美味しいものとか綺麗なものを見たときの気持ちを共有できる。

【24年2月中巻】最後のスクーリング授業を受けたり、小学生にドットクレヨンを使わせてみたり

こんばんは、慧です。 教職の勉強を始めてまもなく3年が経ち、今週は最後のスクーリング授業に行ってきました。 良い友達ともめぐり会えたし、充実した時間が過ごせました。 加えて、小学校勤務との相乗効果がとてつもない威力だったと実感。 会社員時代にもこういう感覚を味わいたかった。

【写真作例付き】映画用タングステンフィルムAMBER T800を感度+1段(ISO400)で

こんばんは、慧です。 最近色々なブランドで登場するシネマフィルムの流用品の一つです。 このフィルムをゲットしたのは2023年の前半くらいで、まだ1本2000円前後で買えたころ。しかも36枚撮り。 大事に取っておいたら期限も差し迫ってきたので、急いで撮影に行ってきました。

【24年2月上巻】雪遊びをして風邪を引いたり、彼女の椅子を壊しちゃったり

こんばんは、慧です。 今週は神奈川の平地としては珍しく、雪が降り積もりました。 毎年1回積もるかどうかという気候なので、子どもにとっては雪遊びの大チャンス。大人にとっては通勤時のストレスが大幅アップ。 子どもと活動を共にする私は、雪遊び後に風邪を引くのが心配で仕方がない。 そして予想通り、熱が出てまいりました。

【写真作例付き】期限切れ1年のAGFA COPEX RAPIDをMARIXのD-76現像液で【モノクロ自家現像No.011】

こんばんは、慧です。 ついにAGFA COPEX RAPIDの自家現像に挑戦しました。 このフィルムは、トップクラスの高コントラストと高精細を兼ね備えた低感度モノクロフィルム。 好みな画質だし値段も高くないので、自家現像が上手くいけばヘビーユーズは間違いなし。 今回はD-76現像液で処理したところ、割と良好な結果が得られたので、今後のモノクロライフが充実しそう。

【24年1月下巻】オンライン授業を受講中に内職したり、日記記事で「書きたい欲」を満たしたり

こんばんは、慧です。 もう1月下旬になってしまい、レポート作成やスクーリング授業に追われ、休日返上で勉強しています。 今回のスクーリングはオンライン形式で、内容もやや手持無沙汰だったので、少し内職を楽しんでしまいました。悪い子だ。 でも電車通勤中の勉強など、2つのことを同時に進めるのって不思議と良い気分になります。 今風の言葉で言うと「タイパ」良く過ごせました。

【24年1月中巻】「布博」に行く彼女に付いて行ったり、小学生に透明クレヨンを使わせてみたり

こんばんは、慧です。 1月も折り返し地点を越え、年度末までに完了必須なミッションに集中する時期です。 そうは言っても息抜きは大事で、土日はどちらか一日だけでもお散歩に出かけたい。 今回は彼女のリクエストで「布博」という祭典に行ってきました。 彼女は私と違い「仕事=息抜き」ではないので、土日のエネルギー補充はとても大事。

【24年1月上巻】過酷な年末年始だったり、正月最後に大山阿夫利神社へ初詣に行ったり

こんばんは、慧です。 年末年始の出来事を日記記事にしました。 一時期よく読んでいたとあるブログがあって、一つの記事の中に一カ月分の日記を書いている人がいたのです。「2023年1月の日記」のようなタイトルを付けて。 その記事が毎日更新されていくのが楽しみだったのですが、残念ながら更新は止まりアフィリエイト記事ばかりになってしまった。 今年からその日記スタイルを真似してみようと思ったのです。

2023年は忙しくも心の充実した一年でした

あけましておめでとうございます、慧です。 年末に風邪を引いてしまい、ほとんど身動きの取れない冬休みを満喫しています。 会社を辞めて1年経ち、身も心もすっかり教育現場に馴染んできました。 おかげで自分の行動に迷いが生じることもなく、充実した日々を送ることができた一年でした。

孤独な趣味より交友関係を深める趣味に時間をかけたい

こんばんは、慧です。 教職という就きたかった仕事に関わり始めてから、趣味の存在意義を考えるようになりました。 以前は趣味は息抜き(仕事からの逃げ場)として捉えていたけれど、これからは趣味を使って交友関係を広げたい。 特に職場での交友関係を強化して、気の合う人とは長く、そして適度に深く関わっていきたい。 今の仕事を健康的に継続できるように。

1 8 22