【写真作例付き】FUJICA RAPID S2に20年期限切れのT-MAX100をつめこんで
こんばんは、慧です。 FUJICA RAPID Sと同様、スクエアフォーマットのS2。 フィルムも共通のT-MAX 100を使いました。 露出はオートで、フォーカスのみ目測で調節するカメラなので、スナップに丁度良く、あっという間に16枚撮り切りました。 さすがレンズは三枚玉だけあって、とてもシャープな写りです。
こんばんは、慧です。 FUJICA RAPID Sと同様、スクエアフォーマットのS2。 フィルムも共通のT-MAX 100を使いました。 露出はオートで、フォーカスのみ目測で調節するカメラなので、スナップに丁度良く、あっという間に16枚撮り切りました。 さすがレンズは三枚玉だけあって、とてもシャープな写りです。
こんばんは、慧です。 6月はボーナスが支給される月。 おかげで一瞬だけ財布の紐が緩んだので、2年前から欲しかったピアノを購入。 教員になるための勉強期間は年収が大幅ダウンしていたので、高額なお買物は我慢していました。 そろそろ我慢期間は終了してもいい頃かなと思い、購入に至ったわけです。
こんばんは、慧です。 最近ハマっているスクエアフォーマットのFUJICA RAPID Sというカメラ。 修理後のテスト撮影ではカラーネガを使ったので、今回は古いモノクロフィルムを。 使ったのは20年前に期限切れしたT-MAX 100ですが、「30年もの」でもしっかり写っていたので、ちょっと期待しながら撮影。
こんばんは、慧です。 優雅に朝食を食べようと思っていたのに、ついうっかりダラダラとした朝を過ごしてしまいました。 予定していた朝食ブッフェには間に合わず、数秒くらい凹んでいましたが、「朝食が無理ならランチバイキングに行けばいいじゃない」と妙案を提示する長崎彼女。 行き先はそのまま、時間帯を変えてのリカバリー。 結果、胃袋が破裂するほどの量のお昼ご飯を食べ、息苦しい一日を楽しむことができましたとさ。
こんばんは、慧です。 今月は別の記事でも紹介したとおり、ラピッドシステムのフィルムカメラを修理しました。 フィルムの装填に関わる部分が特殊なだけで、シャッターや絞りなどのコアな部分は他のカメラと大差ありません。 いつも通り不具合を起こしている箇所を特定して、修理とクリーニングを行いました。 紹介するのはフジカラピッドSとS2の2機種。
こんばんは、慧です。 コロナ禍では「Go To キャンペーン」という、ホテルの宿泊費が安くなる国家的イベントがあったことを覚えていますでしょうか? そのころ会社員だった私は、このキャンペーンのヘビーユーザーで、頻繁に都内のホテルに泊まって、朝食を優雅に食べ、仕事のストレスを発散していました。 今週末は色々と思うところがあり、久しぶりにホテルへ朝食を食べに行きました。
こんばんは、慧です。 前々から気になっていたラピッドシステムのカメラをゲットしました。 ラピッドシステムはかつて存在したフィルム装填方式で、専用のカートリッジが2つ必要。 幸運にも2台のカメラと3つの専用カートリッジをセットで手に入れることができたので、週末は修理計画とか撮影計画を立てて楽しみました。
こんばんは、慧です。 昨年末に修理をしたヤシカハーフ17が今一番のお気に入りで、ほぼ毎日持ち歩くほど。 高級なフィルムは使わずに、期限切れフィルムや得体の知れない使い捨てカメラのフィルムを入れ、枚数を気にせず撮りまくっています。 今回はパルコの限定ノベルティから抜き取った、ISO400のフィルムで桜を中心に撮り歩いたときの写真を紹介します。
こんばんは、慧です。 今年のゴールデンウィークは悲しいことに4日間とコンパクト。 一日一日を大切にしないとあっという間に終わってしまいそうなので、初日からしっかりプチ旅行してきました。 今回の行き先は神奈川県南西部の真鶴町。 都会の喧騒と連休の人混みを回避できたし、坂道のある町を散歩できて良いGWのスタートでした。
こんばんは、慧です。 先日、埼玉県へ鉄道の旅をしてきました。目的は八重桜と肉です。 神奈川から埼玉へは、東京の八王子を経由して行くのですが、八高線という普段乗らない電車に乗れるのがポイント。 車窓からは非日常的な景色が見られるので、移動時間もかなり楽しめました。 そしてレトロな動物公園も発見し、大満足の休日でした。